蔵王では今一つ物足りなさを感じていたが、今日は久しぶりにいい汗を流した。
ここは2010年9月に一度来ている。その時よりも石段がきついように感じたが、今日の汗は本当に気持ち良かった。
そして認定書も頂いて来ました。これは2446段の石段踏破認定書。二の坂茶屋で力持ちを食べる(700円)ともらえる。
今日の停泊地は〝道の駅「あつみ」〟少し新潟の方へ戻った感じ、明日〝鼠ヶ関〟に行ってみたいから。
 |
駐車場から来ると子の鳥居をくぐって行く。 |
 |
随神門。 |
 |
門を抜けるとまず下り坂、継子坂。 |
 |
坂を下り右に曲がると、神橋。 |
 |
神橋を渡ると右に須賀の滝。今日は水が落ちていなかった。 |
 |
表参道杉並木、特別天然記念物。 |
 |
先に行くと〝爺杉〟樹齢1000年以上、天然記念物。 |
 |
そして左に〝国宝〟「羽黒山五重塔」。 |
 |
これが見たくてここへ来た。 |
 |
この五重塔は他と違い飾り気がなくひっそりと建っている。
しかし趣きがあり、心を落ち着かせてくれる。 |
 |
一の坂。 |
 |
一度平坦になるがまた坂に、二の坂。 |
 |
二の坂のお終りに茶屋がある、ここで認定書がもらえる。 |
 |
庄内平野、ここも米所。 |
 |
杉並木を行く、ここの杉は若いもので樹齢300年以上。
杉並木はおよそ1.7km続いている。 |
 |
ここから三の坂、手前を右に行くと南谷。 |
 |
こんな所を10分程歩く。 |
 |
南谷別院跡、ここで芭蕉が俳句を詠んだ。 |
 |
三の坂をまた上る。 |
 |
上がりきると祭殿はすぐそこ。 |
 |
鳥居をくぐると祭殿がある。 |
 |
祭殿の手前左。 |
 |
厳島神社、辰年特別拝所と云う事で休日は扉を開け拝所できるとの事。
特に今年は辰年でここで願えば運気が上がるとの事。 |
 |
登り龍。 |
 |
下り龍。 |
 |
三神合祭殿。 |
 |
正面、神社の名前が三つある。 |
 |
中で参拝できる。 |
 |
ここに来て初めに目に付いた、茅葺の屋根が崩れている。 |
 |
痛ましい姿、4~5日前に突風が吹き壊れたそうだ。 |
 |
祭殿の屋根が痛ましい。
手前は鏡池、ここから平安、鎌倉、江戸時代の鏡がされているそうだ。 |
 |
鐘楼、大鐘、共に重要文化財。大鐘は東大寺の鐘に次ぐ大きさ。 |
【そして今日も日本海の夕日のおまけ】
0 件のコメント:
コメントを投稿