美山「茅葺の里」、ここは今までと全く違う雰囲気がある。それはこの茅葺の家で現実に生活している事。生活している姿其の物も見せている。
白川郷や大内宿は、ある意味仮想の世界。昔あったものを再現しているようにも感じた。しかし、ここは違った。道を歩いていても、家の中から人の気配を感じる。
だから観光地としてはまだ成り立っていない気がする。その方がいいかも知れないが、どちらがいいのかわからない。
自分を五十年前に戻した、里山の村だった。
美山を出て能登半島に向う事にした。今日の停泊場所は、道の駅河野。福井県の越前。
明日は東尋坊辺りまで。金沢まで行けるかな。
 |
| 田んぼのあぜ道から、美山の全体。 |
 |
| 茅葺の家でない所もたくさんある。 |
 |
| 普通に人が住んでいる。 |
 |
| でも観光客のためにさり気無く置いてある。(たぶん) |
 |
ここは資料館。内部を見せている。たたし、この建物は復元したもの。
元の家は火災で喪失している。 |
 |
| これは納屋、これも復元したもの。 |
 |
| 蔵、これは当時の物。約200年前の物。 |
 |
| 母屋の内部、玄関。 |
 |
| 和室、その他。 |
 |
| 風呂場。 |
 |
| 厩、元は床や階段はなかった。 |
 |
| 小屋裏(2階)、ここでは屋根の茅や道具の物置に使用していた。 |
 |
| 屋根の構造、合掌部分。 |
 |
| 渡り廊下を渡って納屋に、渡り廊下はなかった。 |
 |
| 厠(トイレ)。 |
 |
| 蔵に行く廊下、これもなかった。 |
 |
| 蔵、今は生活具の展示をしている。 |
 |
| 蔵の2階。 |
 |
| 村の奥の方、茅葺が一番新しい。 |
 |
| 奥の高台に鎌倉神社、小さい神社。鈴がララに付けていたくらい小さい。 |
 |
| 鎌倉神社からの眺め。 |
 |
| 通りの方に少し下りたら八幡神社があった。ここでは一番大きい寺社。 |
 |
| 門も舞台もある、もちろん狛犬も睨んでいる。 |
 |
| 本殿、約50戸程の村にしては立派だ。 |
 |
| あのポストが無ければもっといい姿なのに。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿