2012年6月20日水曜日

早朝散歩の金沢城と兼六園

昨夜嬉しいびっくりが、dominngoさんが差入れを持って訪ねてきてくれた。
西部公園で停泊していたら、べんけい号の窓をノックする音。警備の人が来たかと思ったら・・・。
なんとdominngoさんだった。dominngoさんはブログを見ていてくれて、わざわざ公園まで来てくれた。西部公園は大きな公園で駐車場も沢山あります。きっと、あちこちさがし来てくれたと思います。差入れにテルメの利用券まで、早速利用させて頂きました。なぜなら、もしかしてテルメへ行き利用券をだしたら木の葉だったらどうしようかと思ったのです。テルメ、極楽でした。
金沢城、兼六園の事、茶屋街等いろいろ教えて頂きました。
こんな嬉しい出会いがあるんですね。この旅に出て、ほんとに良かった。
dominngoさん本当にありがとうございます。

そんな事もありまして、早朝の散歩となった訳です。
札幌に居る時は毎日のように散歩をしているので、普段の感覚で散歩できました。ましてや、見学と散歩の一石二鳥でした。
兼六園、とっても綺麗に手入れがされている。見て頂いている人に申し訳ないのは、余りにも写真の撮り方が下手で申し訳ないです。
写真の説明は入れていません。

今は輪島まで来ました。道の駅 輪島、ここで停泊。
明日は朝市を見て、千枚田を見て長野県・戸隠を目指します。富山も見たい所いっぱいありますが次回に。


【金沢城公園】

石川門。重要文化財になっている。

やぐら?。

石川門、二重になっている。

左が五十間長屋、右が河北門(二の門)。

河北門。

五十間長屋。

橋爪門と橋爪橋。正面奥が橋。

戌玄櫓。

極楽橋。

三十間長屋。

鉄門。

鶴丸倉庫、重文になっている。


【兼六園】










水道の遺構、サイフォンの原理で金沢城二の丸に、ここの水を送っている。




池の水を使って落差を利用し噴水にしている。
日本最古の噴水。ポンプや動力は使っていない。






【長町武家屋敷跡】

江戸時代、藩政の頃の言わば住宅街。その頃の面影を
残す長町武家屋敷跡。各藩の建物が長く並んで建って
いた所から長町の名前が。






0 件のコメント:

コメントを投稿